八丁原登山口からみそこぶし山・女岳・涌蓋山 ― 2022年12月26日 14:02
八丁原登山口からのコースは、少々距離はあるものの、割と平坦な低笹の草原を気持ちよく歩けて快適です。
帰りは同じところを歩いてもつまらないかな、ということで涌蓋山登山口に降りましたが、これが失敗!
駐車場のある八丁原登山口まで、ずっと上り坂のアスファルト道が続いて、へとへとに疲れてしまいました。
山歩きの記録はこちらまでYAMAP
帰りは同じところを歩いてもつまらないかな、ということで涌蓋山登山口に降りましたが、これが失敗!
駐車場のある八丁原登山口まで、ずっと上り坂のアスファルト道が続いて、へとへとに疲れてしまいました。
北沢峠から栗沢山・アサヨ峰 ― 2022年08月11日 15:42
登山を始めたころのドキドキ・ワクワク感を思い出したくて久しぶりに南アルプスへ。
思えは登山にハマったきっかけとなったのが南アルプス
できればテント泊で縦走したかったところですが、腰痛のため断念。
やっぱりアルプスはでっかいなあ!
そして何故かゆるりとした安心感。懐かしい感じ。
腰痛を克服したら南部長距離縦走に出かけたい。
山歩きの記録はこちらまでYAMAP
思えは登山にハマったきっかけとなったのが南アルプス
できればテント泊で縦走したかったところですが、腰痛のため断念。
やっぱりアルプスはでっかいなあ!
そして何故かゆるりとした安心感。懐かしい感じ。
腰痛を克服したら南部長距離縦走に出かけたい。
塔ノ沢登山道入口から小丸山まで ― 2021年11月14日 13:04
晩秋の袈裟丸山へ
今回は小丸山まで
いろいろ失態のあった山歩きでしたが沢沿いの素晴らしい風景に癒されました。
山歩きの記録はこちらまでYAMAP
雨の鶴見岳 ― 2019年07月18日 18:55
鶴見岳のある大分県は、亡くなった親父の故郷。
別府には幼い頃から何度も訪れてきましたが、その頃は登山には全く興味がありませんでした。
山を登り始めた頃に親父が亡くなって遺品を整理して出てきたアルバム。そこには九州各地の山に登っている姿が写っていました。そういえば、「昔はよく岩登りしてたなあ」なんて言葉を聞いたような気もします。その中で印象的だったのが地元の鶴見岳と由布岳の写真でした。
由布岳には子供たちが幼い頃、旅行に来たついでに登っていました。 もう一つの鶴見岳にも登ろうとしましたが、微妙に都合が合わず、これまで何度か断念してきました。
今回、仕事の関係で近くに来ることになり、ここで登らないと一生登れないような気がして雨の中を登ってきました。ルートは火男火売神社からの一気登山道。
この道を若い頃の親父も登っていたのかな?なんて思いながら雨の中を歩いてしみじみ。
蝉の声と温泉の香り、故郷に帰ってきたような安堵感。不思議な感覚を味わいながら雨の山歩きを楽しませていただきました。
山歩きの記録はこちらまでYAMAP
別府には幼い頃から何度も訪れてきましたが、その頃は登山には全く興味がありませんでした。
山を登り始めた頃に親父が亡くなって遺品を整理して出てきたアルバム。そこには九州各地の山に登っている姿が写っていました。そういえば、「昔はよく岩登りしてたなあ」なんて言葉を聞いたような気もします。その中で印象的だったのが地元の鶴見岳と由布岳の写真でした。
由布岳には子供たちが幼い頃、旅行に来たついでに登っていました。 もう一つの鶴見岳にも登ろうとしましたが、微妙に都合が合わず、これまで何度か断念してきました。
今回、仕事の関係で近くに来ることになり、ここで登らないと一生登れないような気がして雨の中を登ってきました。ルートは火男火売神社からの一気登山道。
この道を若い頃の親父も登っていたのかな?なんて思いながら雨の中を歩いてしみじみ。
蝉の声と温泉の香り、故郷に帰ってきたような安堵感。不思議な感覚を味わいながら雨の山歩きを楽しませていただきました。
最近のコメント